2015.12.09 Compressor Column.2
   ミックスと比較してバスやマスタリングで求められる物とは
   ミックスと比較してバスやマスタリングで求められる物とは
   コンプ・リミッターの資料
   ミックスで常套される使用方法と考え方と、バスやマスタリングで求められる物の違い


    通常ミックスなどで使用するコンプ・リミッターは各楽器のダイナミックレンジの整合性の為や、
   アタックの開け方、リリースの長さで次の音との整合性をとったり音を強調したりします。
   これをそのままバス系に当てはめられない理由を、次のコンプの設定と波形の変化をご覧いただきながら解説いたします。

   元の波形
   
   これはある曲の一部を450ms切り出したものです。(四分音符約413ms)
   この波形を元に考えていきましょう。
   特徴としては、周波数が上から下にスウィープしているキック(0-180ms)及びウワモノ(0-413ms)が色々同時に鳴っています。
   (見かたが分からない方へ 間隔の広い低音の波にそのまま間隔の狭い高音の波が乗っかっているとお考えください。)
   キックとベース(210-410ms)はかなり整理されています。
   ドンベベドンベベ

   1 まずアタック0.52ms リリース50ms ゲイン+4dBで適用してみましょう。完全にぶっ潰すやつです。ズモモモ
   
   反応が早いので、周波数的に早い部分がメインでゲインが下がっています。(0.52msなので頭に取り逃がしがあります)
   復帰も早い為にローはあまり変わっていないように見えますが、振れ幅の大きくなってきたブーミーな部分に
   ローに引きずられたハイの落ち込みが発生します。(30-70ms)
   このハイが持続音であればコンプ・リミッターのエンベロープによる歪みが音として認識できますね。
   キックが終わってベースが鳴った辺りからはリダクションのエンベロープが終わっていますので大きくなっています。
   いわゆる元の2mixで作った楽器のエンベロープが崩れた状態です。キックが鳴り終わるとグワグワします。


   2 アタック5ms リリース50ms ゲイン+3dBで適用してみましょう。ミックスではミッド辺りとかアタックがちょっと出ますね。パコーーーン
   
   ミックスと同じく、アタックは強調されています。
    二回目のキックはアタックはあまり強調されてません〜残念? でもこれは二回目のベースノートでリダクションが始まっているので
    それのリリースが残っているだけです。(アタックと二回目キックの後ろのリダクション量が違う。)
   200ms以前のキックのボトム辺りに集中してリダクションされていますね。
   5msのアタックによって早い音を無視することでブーミーな部分にかかると言っても良いかもしれません。
   キックのディケイと、その辺りにある他の音もするっと落ちてタイトになってしまいますので元の2mixのグルーヴから離れた状態となります。
   ただグルーヴが割と簡単に変わることはわかりましたね。こんな簡単に変わったら1〜2dBもリダクションしたら別物ですね。


   3 次はアタック20ms リリース400ms ゲイン+3.3dBで適用してみましょう。ヌーーーン
   
   ミックスでは音量感が揃うような感じとのっぺらぼうみたいなのがありましたがどうでしょう。
   20msで早い音が若干無視されてるきらいはありますが全体的にかかりっぱなしです。400msは次のキックまでギリギリです。
   見た目では若干分かりづらいですが、後ろに向かってゆーーっくりリダクション量が少なくなっています。
   キックのボトムとその後のリダクション量の差は1や2と比較して大きくはないので
   最初の音がデカいのはしょうがないとして、次のキックでは特別リダクション量が増える事はないですから、
   極端には2mixの空気が失われることはありませんね。(失われないとは言っていない)
   なんとなく法則みたいなものが掴めてきましたか?
   歪みも前後の変化量の差が小さいのでなんとなく可聴ではない気がします。では何が変わったのでしょう。
   宿題(੭˙꒳​˙)੭






   まとめ
   アタックとリリースの長さでどの部分の音に変化があるのか
    +リダクションのエンベロープの形によって、変化する場所(歪む周波数)が変わることを掴む
    +曲を構成する楽器のエネルギーバランスがコンプ・リミッターで変化する内容を決める。
   バリバリって言わないから歪んでないのではなくて、それはすごくゆっくりと歪んでいる。楽器の音の形自体を変えている。
    +早いのも遅いのも歪んでいて、それはただ可聴域外なだけである。(可聴範囲は環境差と個人差があるのでそれが普通に聞こえる人もいる)

   そうそう、これはそもそもTDでちゃんと完成された音源に対してマスタリングでエンベロープシェイパーとしてコンプ使うなって話でもある。
   本楽の目的を忘れるべからず、曲の表現を伝えるため、使うときは何かに必要であるから使う。
   ダイナミクスの中間部の圧縮や、音の底(フロア感とか床の位置)の調整
   歪みの種類、他Amplitude Modulationとして使う場合は次のお話となります coming soon...

   *今回のテストに使用した音はサンプルとして提供しておりません。過程を知らないと意味がないのでお手持ちの素材でぜひお試しください。