column |
2018.01.30 音響的おすすめ本 資料 |
こちらにアマゾンへの切符を用意してある 1.ハンドブック・オブ・レコーディング・エンジニアリング 録音をする上で必要になる基本的で平易な知識 2.コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート デジタルオーディオの基礎と解説 3.新版 楽器の音響学 楽器の発音構造への理解促進とマイキングアプローチの適正化、音響への入門 発振源と共振の明確な違いを捉える事で自助に繋げる 4.理論電磁気学 (難 5.電磁気学 (易 電気信号の伝播や、現象を利用した各種音響機器や部品、電気配線への理解促進の為の基礎 追記 定本 トランジスタ回路の設計 増幅器ってどういうことなのか、動きを理解しよう DIYするなら読もう ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門 別に全部を知らなくてもいいけども、実際の動作を考えて最近のTruePeakとかがPCMから何を表したいのかとか この構造でタイミング情報が与える影響まで理解できれば御の字では...( ◜௰◝ ) 音楽作る上では別に買わんでも良いと思う Kindleで出ていたので... Acoustics and Psychoacoustics ほとんどの人は設計からタッチ出来るわけではなく、あとから問題に対する様々な対処をするのですが、 実際のところ音楽を作っている人間であれば肌感覚で設置の勘所や素材なんてのは計測しながら動かせばわかると思うのだけど、 そういうことすると無限にお金がいるので、どういう理由でそうなるのかを知る事は限られた予算で最大の効果を得る為にとても大事だと思います。 しかし簡素化された解説を鵜呑みにして短絡的になると様々な要素を過小/過大評価をすることになります。 一体何の対策をしているのか、何を問題としているのか、それにはどうすべきか、しっかり目的に合わせて最適な方法を選べるようになりましょう。 吸音すればOK?残響の特性は?拡散すればOK?音場は?部屋の音はノイズにもなりえます。その部屋で作られる音楽の再現性や響きのみならず リズムの精度にも大きく関わってきますので音楽に必要な音響設計とはそう単純ではないです。 日本語でのスタジオ音響設計について日本音響エンジニアリングさんの技術ニュースページより各種事例や基礎解説の 記事をご覧頂くのが最も分かりやすいかと思います。 http://www.noe.co.jp/ 今のところ基礎的に役にたつものはこういう感じと思います。 応用にあたって、その理解と自力での発展の為に必要になる知識です。 (流通量の少ない書籍は選んでいません) |
|
|